東京藤島会のご案内

山形県庄内地方の庄内平野のど真ん中に位置する藤島町(現在鶴岡市に合併)のふるさと会です。

東京藤島会は、戦後間もなく当時の藤島町出身の在京者有志で結成し、平成元年に再編されて現在に至っております。
本会への入会は旧藤島町出身者はもちろん、藤島地域に親しみと好意をお寄せくださる方であればどなたでも入会が出来ます。企業、法人、団体等の入会も歓迎します。お気軽に事務局まで御連絡ください。
名称 東京藤島会(事務局:鶴岡市藤島庁舎総務課内)
目的 会員相互の交流と「郷土・藤島」との双方間による交流事業を推進し、会員の福利と「郷土・藤島」の発展に寄与すること。
会員構成 一般会員、特別会員、賛助会員など
主な活動
本会の主な活動は、毎年の交流懇親会である総会の開催をはじめ、郷土との交流事業を推進して「豊かな 緑の田園地帯・日本一ふじの里づくり」に取り組む郷土、郷土芸能及び特産品の紹介を行っています。また、地元の味覚や人々との出会いを通じて豊かな人生を創造していただく旅づくり等、都会と郷土との架け橋・パートナーシップの役割を果たしております。
その他、「東京藤島会だより」の発行などの事業を行っております。

東京藤島会歴代会長     

     初代   成澤 翠映 (渡前)  

     二代目  中田 雅勝 (藤島)   

     三代目  坂尾 誠一  (長沼) 

     四代目  鈴木多喜也  (東栄)       

     五代目  齋藤   貞雄  (渡前)  

     六代目    上林   敦      (東栄)    

     七代目    上田    智良  (長沼)   

     八代目    金内    彰     (渡前)

     九代目    齋藤    仁幸  (藤島)

 

齋藤会長の連絡先 

住所:〒165-0025 東京都中野区沼袋1-41-2

電話 03-3389-1894 携帯電話 090-4940-8821

Email   saitoht@nifty.com

 

 


令和5年度 東京藤島会 役員名簿

2023(令和5)年度 役員・幹事

任期:令和5年度~令和6年度(2年間)

名誉顧問 齋藤 貞雄 (西渡前/渡前)

            会 長  齋藤 仁幸 (藤島/駅前)

          副会長  小野寺 則子(藤島/須走)

          副会長  萬年 輝男 (渡前/上藤島)

          副会長  堀口 勝治 (長沼/温泉)

          副会長  上林 正己 (東栄/添川5区)

          副会長  青木 明久 (八栄島/小中島)

          幹事長  朝井 康義 (長沼/温泉)

          副幹事長 吉田 慶子 (渡前/大半田)

          副幹事長 渡部 尚登 (八栄島/八色木上)

          幹 事  足達 哲郎 (渡前/西渡前)

          幹 事  上野 治夫 (藤島/三和)

          幹 事  押井 秀夫 (渡前/宝徳)

          幹 事  佐藤 善三 (旧八幡町/福山)

          幹 事  澁谷 道義 (長沼/温泉)

          幹 事  小鷹 光雄 (八栄島/八色木下)

          幹 事  廣野 早苗 (藤島/下町)

          幹 事  末武 美紀 (八栄島/八色木上)

          幹 事  笹浪 真智子(八栄島/    )

          幹 事  芹沢 千春 (藤島/藤岡)  

          監 事  佐藤 寛行 (長沼/温泉)

          監 事  石塚  規 (八栄島/八色木)

          事務局  杉山  優 (上荒俣/藤島庁舎) 


令和5年度 東京藤島会 役員名簿

令和5年度 東京藤島会 役員名簿

名誉会長 齋藤 貞雄 東京都調布市   渡前・西渡前

会  長 齋藤 仁幸 東京都中野区   藤島・駅前

副会長  小野寺則子 神奈川県綾瀬市  藤島・須走

副会長  青木 明久 東京都中野区   八栄島・小中島

副会長  萬年 輝男 神奈川県川崎市  渡前・上藤島

副会長  堀口 勝治 東京都町田市   長沼・宮東

副会長  上林 正己 東京都町田市   東栄・添川5区

幹事長  朝井 康義 東京都西東京市  長沼・温泉

副幹事長 吉田 慶子 東京都葛飾区   渡前・大半田

副幹事長 渡部 尚登 埼玉県和光市   八栄島・八色木上

幹 事  小鷹 光雄 東京都杉並区   八栄島・八色木下

幹 事  足達 哲郎 千葉県松戸市   渡前・西渡前

幹 事  押井 秀夫 神奈川県横須賀市 渡前・宝徳

幹 事  佐藤 善三 東京都江戸川区  旧八幡町・福山

幹 事  渋谷 道義 神奈川県横浜市  長沼・中組

幹 事  上野 治夫 千葉県松戸市   藤島・三和

幹 事  廣野 早苗 東京都品川区   藤島・下町

幹 事  末武 美紀 埼玉県さいたま市 八栄島・八色木上

監 事  佐藤 寛行 東京都板橋区   長沼・温泉

監 事  石塚  規 東京都背tが約   八栄島・八色木上

 

 


藤島歴史公園7月中旬オープン

藤島歴史公園(旧藤島郡役所、現東田川文化記念館併設藤島庁舎西となり)が7月中旬にオープンする予定で、現在6月末までの工事作業をおこなっております。なんといっても、藤島は「藤の花」ということで、設置する藤の花は3~4年後に開花する予想ですが、見どころは、30×30mの大藤棚や藤のトンネル2基(33m、54m)などです。現在、オープニングイベントの開催企画中(叶野担当)です。

6月3日には、山形県立庄内農業高等学校の生徒が育てた花苗を「藤島歴史公園」の花壇への定植作業やプランターを設置する「開園前プレイベント」があります。

地域の町内会や老人クラブの皆様にお声かけをし、地域と庄農生徒が一緒になって地域づくり(魅力アップ)に取り組みます。

なお、皆様からいただいている「日本一ふじの里づくり協賛金」は、今年度から藤島歴史公園のソフト事業全般に充てさせていただいております。

誠に、ありがとうございます。


2013(平成25)年 東京藤島会だより Vol.11

↑タイトルクリックでPDFでご覧いただけます。



2015(平成27)年 東京藤島会だより Vol.12

↓隔年で発行中の「東京藤島会だより」画像クリックでPDFファイルでご覧いただけます。

2015発行.東京藤島会だより


庄内ふるさと会

令和3年度 庄内ふるさと会・県人会・同窓会 総会日程表

(令和3年6月30日現在)

団 体 名 当初予定 変更後の予定
東京尾浦会 5月16日(日) 中 止
ふるさと温海会 7月4日(日) 中 止
如松同窓会東京支部(鶴岡北) 7月11日(日) 中 止
東京松山会 不 明 不 明
庄内やわた会 不 明 不 明
首都圏櫛引会 不 明 不 明
首都圏庄内あさひ会 6月 11月21日
東京亀城会(酒田東) 10月24日(日)

総会書面開催

講演会&トークショー

望郷みかわ会 10月9日(土) 予 定

遊佐ふるさと会

まるっと鳥海

不 明 不 明

山形県人東京連合会

県人まつり

9月4日(日) 中 止
黎明同窓会関東支部(鶴岡中央) 9月12日(日) 中 止
首都圏鶴岡会 9月26日(土) リモート開催・懇親会なし
東京藤島会 10月3日(日) 中 止
東京鶴翔同窓会(鶴岡南) 12月 中 止
東京庄内会 不 明 不 明
ふれあい酒田 12月 不 明
寒鱈まつり 不 明 不 明

(庄内ふるさと会事務局調べ)  


投稿写真受付中

みなさまの近況やふるさとの思いでなど、写真や原稿をお寄せください。

確認した上で掲示板形式で掲載したいと思います。

 
 

藤島歴史公園「Hisu花」〈ヒスカ〉情報

Hisu花(ヒスカ)イルミネーション

2020年11月〜2021年1月もイルミネーションで冬でも藤の花をキレイに咲かせます。

様子を下記のURLから「ユーチューブ」でご覧いただけます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

https://www.youtube.com/watch?v=Xk255MYO0JE

藤島歴史公園は、東田川文化記念館に象徴されるように歴史を刻んできた場所にあり、さらにこれからは藤島のシンボルである「藤の花」の歴史もスタートします。「歴史と花があふれるユートピア」のような公園として、多くの人に愛されながら歴史を刻んでほしいという願いが愛称に込められています。

 

 

※なお、これら藤島歴史公園の魅力アップ事業や、ふじの里づくり事業は、東京藤島会会員の皆さまから長年にわたって寄附いただいている、ウィステリア基金を活用して事業を行っております。藤島に帰省された際は、ぜひ、ご覧ください。

お車でお越しの際は、市藤島庁舎東側駐車場をご利用ください。