2023-03-31

令和5年度 東京藤島会総会 準備開始


今年もすっぞ

 会員・友好会員の皆様、如何お過ごしですか。変わらず日々元気で活動されていることと存じます。

 2023(令和5)年も4月に入りました。故郷、藤島の開花は4月4日とありました。コロナ感染者も減少し、外出時のマスク着用も個人判断に委ねられるようになりました。

 今年度の東京藤島会総会に向けて、準備に入ります。

 昨今のコロナ禍状況を見ると、昨年の総会より窮屈さは無くなるのではと勝手に思っています。

 友人・知人等の入会紹介等、会員、友好会員の皆様には引き続き協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。




2023-01-23

本年も宜しくお願いします


新年明けましておめでとうございます

 東京藤島会会員の皆様、新年明けましておめでとうございます。

 昨年は3年ぶりの開催となりました「東京藤島会総会」に多くの参加を賜りありがとうございました。

 年が明けてもコロナ禍の収束は未だ見えないまま、世の中はウィズコロナ時代になっています。

 罹患しないよう自分で気をつけるしかないようです。マスク着用、手洗い励行を続けコロナから防御しましょう。

 今年も「東京藤島会総会懇親会」で皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

 本年も宜しくお願い申し上げます




2022-10-05

令和4年度東京藤島会総会・交流会 参加ありがとうございました


 令和4年度東京藤島会総会・交流会が10月2日(日)にアートホテル日暮里ラングウッドにて開催されました。

 コロナ禍コロナ禍で3年ぶりの開催になりましたが、地元藤島始め会員・会友の皆様大勢が集まって頂きました。

 率直な感想は、「やっていがった❕」。久々に再開した皆様同士話に花が咲いていましたね。地酒「藤島」飲みながら、えっぺ話が弾んでいたようです。

 物販品もお陰様で、すべて売り切れになりました。皆様の温かい気持ちに感謝いたします。

 鬼から笑われても結構。来年は、10月1日(日)に同じホテルで開催予定です。

 それまでお互いにタッチョでいて、お会いしましょう。

 だんだい、寒んぶぐなってくっさげ、風邪🤧などひがねように。

 しぇばの

 




2022-08-03

総会・交流会やりますよ


東京藤島会ホームページ「会長のひとりごと」にようこそ。

8月に入り夏日が続き、毎日熱中症注意喚起されています。一方でコロナ感染第7波来襲は、8月10日辺りがピークを迎えピークアウトは9月下旬と予測されています。

 水分補給、室内温度の適切な設定、マスク着用、手洗い励行など自身を守る行動を継続したいものです。

 さて、東京藤島会総会・交流会はコロナ禍において、2年連続中止になっていましたが、これまでの行動規制がなくなり人流も活発になってきています。感染予防ワクチンも4回目を終えられた方が殆どと思います。

 つきましては、第34回になります「東京藤島会総会・交流会」を満を持して開催致します。

 ご多忙とは存じますがご出席賜りますよう、宜しくお願い申しあ上げます。

 当日お会いできるのを役員一同楽しみにしております。

しぇばの。

                     

 



2022-01-11

新年明けましておめでとうございます


 藤島会ホームページへようこそ

 新年あけましておめでとうございます。

 皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

 昨年も東京藤島会に多くのお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

 新型コロナウィルスも落ち着いてきたかと思いきや、オミクロン株が猛威を奮い始めました。既にワクチンの2回接種は終えていますが、3回目接種計画が計画されているようです。

 従来型と比べ重症化しないと言われていますが、罹患しないことに越したことはありません。防御に対しては、マスク、手洗いは習慣化していると思いますが、まだ、多人数での飲食はできそうにないようです。

 今年の東京藤島会総会・懇親会までは落ち着いてくれることを願うばかりです。

 会員の皆様には引き続き、ご自愛して頂き防御に努められますように。

 

 出羽ふるさと応援便の案内を更新しました。「出羽ふるさと応援便」のタグを、クリックしてみてください。前回同様、皆様の応援を宜しくお願い致します。

 
 
 



2021-12-24

佳いお年をお迎えください


 東京藤島会ホームページへようこそ。

 今年も残すところ僅かになりました。2年続けて総会・懇親会が中止になり、皆様とお会いすることができません。

 

 人的交流について規制緩和され、飲食店も営業時間が延長されお酒の提供もされています。しかし、ここに来てオミクロン株が不気味に繫殖しているようです。

 まだまだ気を緩める訳にはいかないようです。

 

 来年は総会・懇親会が開催されることを祈らんばかりです。皆様には御自愛して頂き、健康で佳いお年を迎えられますように。

しぇばの。

 

 

 

 

2021年12月3日
セブンイレブン藤島バイパス店 駐車場から
 
 
11月30日
藤島歴史公園隣り 「杢縁」 特製醤油ラーメン
 




2021-09-24

食欲の秋


 令和3年度 東京藤島会総会表決の回答協力を頂き感謝申し上げます。

 頂戴しましたご意見は十分尊重して、今後の運営に反映してまいります。

 さて、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われてますが夏日が続いています。近くの公園ではまだ蝉が鳴いています。温暖化による異常気象のせいでしょうか。1週後は10月に入ります。

 この時期は芋煮会だの。未だ藤島さ帰ることもでぎねし、「芋煮セット」を取り寄せて楽しむがどねようだの。

 して、9月10日から「庄農うどん大作戦」が10月24日まで藤島地区9店舗で開催されます。

 「庄農うどん」は庄内農業高等学校の生徒が製造したうどんで、食感と喉越しの良さから大人気の商品。取り寄せはさいねさげ藤島さ行がねば食いねなです。(そげだごど言わいでも帰らいねでばや。)

 毎日自己防衛さ努めていっけども、くたびれできた感も正直あっでばの。もっと美味もの食でぇ。新米も出てくるし。

 「食い意地はコロナをも駆逐する」ってが。もう少し頑張っがの。しぇばの。





2021-07-02

今年も・・・


 関東甲信地方が梅雨入りしたのが6月14日、ここ10年で一番遅い梅雨入りだとか。近くの公園には色取り取りの紫陽花が咲き誇り、季節は何事も無いよう移り変わっています。

 今年も半年が経過しましたが、コロナ禍は1年以上続き未だ収束の気配すら感ずることができません。

 皆様はワクチン接種は終わりましたか。私は6月中に2回接種を終えました。ここに来て国からのワクチン供給が滞り、接種計画を見直さざるを得ない自治体もあるようです。

 関係省庁、大臣のコメントを「何言ってんだか」と醒めた気持ちで聞いているのは私だけでしょうか。国民の健康より選挙のことで頭がえっぺのようですの。こげだ塩梅だもの収束さはまだまだ時間がかかると思います。

 今年は「東京藤島会総会・交流会」ができるか、幹事一同状況を静観していましたが、好転の兆しを感じることができません。

 誠に残念ではありますが、昨年に続き中止を決定しました。

 三度目の正直ではありませんが、来年は 10月2日(日) に予定しています。

 会員の皆様にはご自愛して頂き、元気で再会したいです。

しぇばの。

 




2021-01-08

再会を願って

 新年あけましておめでとうございます。皆様元気で新年を迎えられたと存じます。昨年は年明け早々コロナ禍に見舞われた一年でした。

 1月に国内初の感染者が発表され、4月には政府が緊急事態宣言を発出します。コロナに「感染しない・させない」と「三密」を避ける行動の自粛を求められました。

 4月に開催された第1回幹事役員会はリモートでの会議になり、結果、会員皆様の健康を最優先とし、令和2年度の「東京藤島会総会・懇親会」中止の決定をしました。「山形県人会」、「納涼だだちゃ豆会」等の恒例のイベントも悉く中止せざるを得ませんでした。

 新年を迎えても未だ収束の兆しが見えないようです。しかし、「朝の来ない夜はない」。人類はこれまで幾多の難関をクリアしてきました。希望を持って前向きに生きたいと思います。皆様との再会を楽しみにしております。

 それにはお互いに「マスクの着用」、「手洗い励行」を継続して自身を感染から守り、他人に感染させないように努めることが肝要です。

 今年は皆様に会えるのを願わずにいられません。たっちょでいてください。

 しぇばの。

 



2020-07-19

つるおか七夕便宜しくお願いします

東京藤島会ホームページへようこそ。

コロナ感染予防対策で行動の自主規制が続いています。外出も出来ず家にいる機会が多くなっていませんか。

庄内ふるさと会関係のイベントは、ことごとく中止になってしまいました。我が東京藤島会総会懇親会、納涼だだちゃ豆会及び首都圏各高校同窓会も中止です。

会員の皆様の健康・安全を最優先に考え断腸の思いで中止を決定しました。

今の状況では盆の帰省もできないようです。つまり「だだちゃ豆」も「茄子漬け」も食べられる機会が無くなってしまいます。

そこで故郷の産品を取り寄せたいの声に応え「つるおか七夕便」を企画しました。

寄附額は各種1万円。「つるおか七夕便」は、藤島、羽黒、櫛引、朝日、温海、鶴岡、尾浦の各地区から自由に選択できます。

皆様の御協力、ご支援を宜しくお願いします。

次回お会いするまで元気で過ごされますように。しぇばの。